WordPressの便利なところはプラグインでカンタンに機能を拡張できることだ。
地図を載せるのに便利なのは「Lightweight Google Maps (地図プラグイン)」というもの。
緯度・経度情報をカスタムフィールドに入力すれば、その地点の地図が掲載できるのだ(カスタムフィールドについては後述)。
しかし、緯度・経度の割り出しは別途行う必要がある。これをカンタンにしてくれるプラグインもある。
「Google Maps Anywhere (地図表示)」というのがそれ。
これ自体も地図を表示するプラグインだが、地図の表示はショートコードという仕組みを使う。
このプラグインの便利なところは、記事投稿画面でキーワードによる地図検索ができて、緯度・経度の割り出しもGUIでできるところだ。別のウィンドウを開く必要もない。

で、記事に地図を入れる際には前述のとおりショートコードというWordPress独自の機能を使うのだが、単にカスタムフィールドに緯度・経度を挿入するためだけにも使用できる。これがポイント。
「Google Maps Anywhere」で緯度・経度情報をカスタムフィールドに追加、そのカスタムフィールドの情報を基に「Lightweight Google Maps」が地図を表示してくれる。記事自体になんらかの情報を入れる必要はない。
これが私がたどり着いたプラグインによるシンプルかつカンタンな地図挿入の方法だ。もちろん、ほかにもいろいろ方法があるのだけど、これに落ち着いている。
で、カスタムフィールドについてもちょっと解説。
WordPressだけでなくMovableTypeなどにも同様の仕組みがあるようなのだけども。
記事にヒモつけしたデータベースみたいなものか。キーと値のペアで、記事に情報が付加できると考えればいいかも。この情報を基にさまざまな処理が行える。処理はプログラミング次第なわけだけど、たとえば、上のLightweight Google Mapsでは、各投稿で設定したカスタムフィールドの値を複数取り出して、1つの地図(「固定の地図ページ」と呼んでいる)にマッピングするということができるようになっている。
最近は、こうして入力したカスタムフィールドの情報を基にさらに別の情報をウェブサービスから取得して表示するというプラグインを自分で作って遊んでいる。いわばマッシュアップという感じ。プログラミングの楽しみはこういうところにあるんだなあ、と思う今日この頃。