APIを提供しているサービスを利用して、新たにサイトを立ち上げてみた。
既存サイトの下位ディレクトリに新たに設置。
既存サイトはPHP4で作ってあったのだが、新規サイトはPHP5。
レンタルサーバーを2つ借りており、一方(サーバーA)はPHP4、もう一方(サーバーB)はPHP5。サーバーBは基本的にPHP5なのだけど、.htaccessを設定することで、ディレクトリごとにPHP4を使う設定も可能。
「PHPをCGIとして動かす方法について – CORESERVER.JP:コアサーバー」
ということで、サーバーBに既存サイト+新規サイトの両方を移動。まずは、うまくいくかを確認。なんとか稼動している模様。
問題は、PHP5メインのサーバーBでPHP4を動かすには、CGIモードにする必要があること。この場合、多少、負荷がかかるという。これは様子を見ながら対処を考えることにする。
というわけで、一部の人にデザインなどをチェックしてもらうことにするのです。感想などありましたら、ここにコメントでお願いします。
なお、既存サイトと新規サイトにはまだ相互のリンクは張っていない。テスト期間なので当然だ。では、よろしくお願いします。
前に聞いたように、たぶんトップページから入ってくる人はいないだろうけど、やっぱり文字のみというのはちょっと簡素すぎるよね。数個でいいから、ランダムに(もしくは意図的な)チョイスをして画像を並べたいところ。
中に入れば、なかなか悪くないデザインだと思う。まあ、やっぱりタイトルロゴ近辺をもう少しグラフィカルにした方が良いかな。例えば文字をもっと大きくして影をつけるとか。
それと、選択中の項目名は、タイトルのエリアとは分けて、タイトルの下の右寄りにもう少し大きく表示するとか。いや、それよりも、それがまるでタイトルかのように、タイトルロゴのエリアに、タイトル並みに大きく表示するのはどうかな。
よくあるでしょ。例えば「映画を語ろう」というサイトなのだけど、個別のページに行くとタイトルが「STAR WARSを語ろう」になるようなサイトって。その場合、本当のタイトルロゴは薄く淡い色にすると美しいかも。
それと、これは数多くのサイトで感じることだけど、選択した項目のページを移動する場合において、PrevとNextの位置が変わると思った以上に使いにくい。なので、1ページ目でもPrevを最終ページでもNextを表示しておく(もちろんリンク無しで)か、その分のスペースを確保してPrevとNextの位置が移動しないようにして欲しい。この話、通じてるかなあ…。
話は違うけど…。
1.このサイト、前より明らかに軽いですね。快適です。
2.CGIが外部プログラム、てのが良く理解できないなあ。いや、その他のことが理解できてるわけではないのだけど、クライアントからリクエストがあってスクリプトの処理が始まる、という点ではPHPも同じだと思うのだけど…。PHPはサーバーのコンポーネントとして既に起動されててオンメモリの状態、てことなのかな。ま、これは機会があったらそのうちに、て話だけど。
トップページはあとでとってつけたもの。とりあえず、メインのロジックだけ作りたかったもので。確かに数点の写真があるだけでも違いそうですよね。まずはそれをやります。
ロゴについてはいつもと同様。まああ、CSSでどれだけ見栄えがするかというのもやってみたかったので。これから考えます。
選択中の項目(ここではブランド名)をどのように表示するか、というのはわかりやすさのポイントになりそうなので、これも要再考ですね。本当のタイトルロゴ(サイト名ですかね)を淡くする、ってのはいいアイディアだと思いました。でも、統一感が出ないからいっそのことサイト名は小さくしておくとかかも。
Prev/Nextについては、当方もたまに思うことがありました。項目数が可変なのと、ケタ数により幅が可変なのが問題? 全部1ケタでもフォントによっては幅が変わるか。ちょっと考えてみます。
2つめのコメントへの回答ここから。
軽いのは、そちらで見えたページはすべてすでにデータがサーバーにキャッシュされているため、APIを叩いてデータを取得するという処理がないためですね。キャッシュをクリアするタイミングではやはり数秒待たされることになると思います。とりあえず、キャッシュされた状態でも問題ない軽さなら大丈夫ですね。
PHPがCGIで動くという話ですが、通常、PHPはWebサーバーのApacheのモジュールとして動作させる場合が多く、そのほうが負荷が軽いのです。「PHPはサーバーのコンポーネントとして既に起動されててオンメモリ」という理解でほぼ問題ないかと思われます。
セキュリティの関係で、どうこうという話だそうで。
いろいろと忙しい中ありがとうございました。
これらを参考にすすめていきたいと思います。
トップページに人気ブランドからいくつかピックアップして掲載してみました。これも、自動で更新されるようになってます。
これならなんとか、見られるでしょうか。
また、ページング部のPrev、Nextの位置を固定してみました。
こういうことでいいんですよね?
タイトル周りはまだ手付かずでございます。
トップページ、見栄えが良くなりましたね~。たぶん選んだフォントがカッコ良いから、何か外国のサイトみたいです。ただ、できるならブランド名も表示した方が引きがあると思います。
でも、データ元のサイトを見てみると、上部はともかく下部のブランドが並んでる部分は、やっぱ何かかっこ良いですよね。白地にワクがあるのがカッコ良いのか、それとも画像がワクに接触してなくて一回り内側にあるのがカッコ良いのか、この微妙な差が大きな差というわけですかね。
Prev/Nextは良くなったと思います。でもそうかあ、ページ数の横に貼り付けると桁数によって微妙に移動しますねえ。かといって、1桁にスペースをつけて常に2桁として表示すると間延びするしね。
Prev/Nextの位置は絶対的に固定されている必要はなくて、その項目内で動かなければ良いと思うんですけど、桁数とフォントの問題があるので、ページ数の横に貼り付けるのはやはりダメ、ということになりそうですね。
確かに元データのサイトがかっこいいんですよねえ。
縦長の枠が横に並ぶってのはほかではあまり見ない配置なんですが、それもオリジナリティがあってよろしいのかと。洋服とかのサイトはこんな感じなんですかね。見たことなかったんですが、実は。
当方のサイトは、元のサイトとはなるべく違うように、という感じで作ったわけなんですが、それが逆にほかの一般的なサイトからのオリジナリティからはかけはなれ、凡庸になってしまったという結果に。まあ、普通の感じなわけですよ。
ただ、価格の部分だけはちょっと目立つようにしてみたかったというのはあります。角丸はCSS+Javascriptのライブラリを使用。自分でビットマップイメージ使用をコーディングしてない、というのが個人的にポイントでした。まあ独りよがりな満足ですが。